腸内フローラ改善生活
  • ホーム
  • 腸の仕組みと働き
  • 腸内フローラと免疫力
  • 腸内細菌の働き
  • 腸と進化
  • 腸内フローラを改善する方法
  • 発酵食品と腸内フローラ
  • 微生物と腸内フローラ
  • 腸をより深く知るための書籍

土と内臓 微生物がつくる世界

ここでは『土と内臓 微生物がつくる世界』(デイビッド・モンゴメリー+アン・ビクレー 著 片岡夏実 訳 築地書館)を、腸をより深く知るための書籍として紹介しています。

 

デイビッド・モンゴメリー氏とアン・ビクレー氏による『土と内臓 微生物がつくる世界』は、私たちの健康を考えるうえで、腸や腸内細菌のことだけではなく、土壌のなかに生息する微生物の宇宙にまで視野を広げている一冊です。

 

また、腸内細菌のバランスを整えたり、腸内環境を改善したりするために有効であるとされるプロバイオティクスやプレバイオティクス、食物繊維や短鎖脂肪酸(本文中では単鎖脂肪酸)の有益性についても詳しく書かれています。

 

さらに私たちの体内に生息する微生物(マイクロバイオーム)と健康や免疫との関わりだけではなく、レーウェンフックやコッホ、パスツール、リン・マーギュリスといった、微生物の存在とゆかりがある歴史上の人物についても、細かいエピソードと共に紹介されているので、微生物に関する基礎知識と微生物研究の歴史も知ることができる充実した内容になっています。

 

 

しかし本書は、『土と内臓』という邦題が示すように、一読して伝わって来るのは、私たちの腸内環境と、土壌の環境は、根本的につながっているということです。

 

そして腸とは植物にとっての根っこであり、その根っこに栄養を送るために、微生物の存在は欠かせないのです。

 

 ヒトマイクロバイオームが私たちの免疫機能に欠かせないように、植物の根の内部やまわりに棲む微生物は、植物の防御機構のために欠かせないものだ。人間は植物と同じ生物学的防御戦略に組み込まれている。いずれも特殊化した領域――植物なら根圏、人間なら大腸――に、微生物を呼びよせる栄養を用意する。これらの部位は、微生物が植物や人間と栄養を交感し協力関係を結ぶ市場として機能する。

 

(デイビッド・モンゴメリー+アン・ビクレー『土と内臓 微生物がつくる世界』 片岡夏実 訳 p309)

『土と内臓 微生物がつくる世界』
『土と内臓 微生物がつくる世界』  築地書館 2016年

しかし、本書『土と内臓』を読んで考えさせられるのは、現代の農業においては、微生物の存在が植物の成長のために必要不可欠であるにも関わらず、微生物の働きに気づかず、農薬や化学肥料に頼ることで微生物を追い払うことが当たり前になっている点です。

 

 土壌の炭素の量は微生物の数に大きく左右される。植物は炭素を、炭水化物の豊富な滲出液の形で根圏に流し込み、ほとんど尽きることのない食欲を持つ有益微生物に餌を与える。微生物にとっては、まるで誰かが作物を育てて収穫し料理を作って運ぶところまで、すっかりお膳立てをしてくれるようなものだ。それは植物には、いともたやすいことだ。何しろ大気から直接炭素を取り入れて、光合成で炭水化物を一から作れるのだから。地下経済のために紙幣を印刷するようなものだ。

 

(デイビッド・モンゴメリー+アン・ビクレー『土と内臓 微生物がつくる世界』 片岡夏実 訳 p120)

 

 

 土壌を生物学的システムと考えれば、少数の植物病原菌に「対処」する農芸科学的手法が、現代農業を悩ませている問題の根っこにある理由を把握しやすい。広範囲に効く殺生物剤がよいものも悪いものも一緒に殺してしまうと、真っ先に復活するのは悪者や雑草のようにはびこる種だ。この根本的な欠陥によって、農薬を基盤とした農業は中毒性をもたされている――使えば使うほど必要になるのだ。販売店や中間業者にとって、これは商売としてうまみのあるものだが、客にとっては長い目で見て逆効果だ。そして農業の場合、私たち全員に影響が及ぶのだ。

 

(『土と内臓 微生物がつくる世界』 p132)

『土と内臓 微生物がつくる世界』は、デイビッド・モンゴメリー氏の妻であるアン・ビクレー氏の庭造りのエピソードから始まりますが、最終章の「土壌の健康と人間の健康――おわりにかえて」では、以下のように書かれています。

 

 微生物が土壌の健康と人間の健康の両方に果たす、きわめて重要な役割の類似が明らかになった今、私たちの世界を見る目は変わらずにはいられない。足元にある隠された自然の半分を見ることは依然できないが、それが日々庭で目にする生命と美の根本であることを、私たちは知った。そして私たち一人ひとりは数十兆の仲間たちの一員であることを知り、自分自身への見方も変わっている。

 

(デイビッド・モンゴメリー+アン・ビクレー『土と内臓 微生物がつくる世界』 片岡夏実 訳 p313)

 

 

 堆肥や木材チップやマルチが土壌生物を育てるのと同じように、食べ物は腸の共生生物を育てる。生きている土は地上に影響を及ぼして、庭や畑の健康と回復力を支えるが、人間の内なる土はもう一つの庭、すなわち私たちの身体を支える。有益な微生物を育てれば、それは病原性の微生物を避け、免疫系が自分に牙をむくことなく正しくはたらくようにしてくれる。

 

(『土と内臓 微生物がつくる世界』p315)

 

 

土壌をはぐくむように腸を育てる

 

海外では私たちの体内に生息する微生物のネットワークのことは、「マイクロバイオーム」と呼ばれていますが、日本では腸内に生息する多様な腸内細菌の集まりのことを「腸内フローラ」と呼んでいます。

 

この「腸内フローラ」という呼び名は腸内細菌の様子を花畑になぞらえてつけられていますが、花畑を立派に育てるには、土壌のなかに生息する微生物の存在が大切になってきます。

 

そのことと同じで、私たちの体内の腸を健康にし、様々な病気を防いでいくためには、腸内環境と土壌を重ね合わせてみるという見方が、これから必要になってくるのかもしれません。

 

 

土と腸を平行宇宙として考えるような見方をするのは、簡単ではないかもしれませんが、微生物が人間や動物、植物に与えてくれる恩恵が、近年の様々な研究で明らかになってきた現在、私たちの身の回りに生息する微生物や菌を、単に病気をもたらす存在として捉えるという傾向は、見直されるべきだと思われます。

 

 人間とは古いつき合いの微生物と協力するということは、長期的な思考によって短期的な行動を左右するということだ――これは理屈では簡単だが、実行は相当厄介なことがある。信念を手放すのは難しい。それが親、広告代理店、社会全体によって強化されたものである場合は特にそうだ。小さいころから私たちは、泥の中で遊んではいけないとか、五秒ルールを守りなさいとか言われている。ほとんど何を買いに行っても、細菌論がわれわれの世界にすっかり浸透していることがすぐにわかる。私たちは、手や身体を抗菌製品で覆い、世界をありとあらゆる消毒剤で清潔にすることを勧められる。抗菌剤はプラスチック製品、靴の裏地、衣類、おもちゃ、テレビのリモコン、キーボード、車のハンドル、何にでも練り込まれている。合理的な衛生管理までやめてしまえというつもりはない。何といってもセンメルワイス医師が大昔に、手洗いの正しさを証明しているのだから。

 

(デイビッド・モンゴメリー+アン・ビクレー『土と内臓 微生物がつくる世界』 片岡夏実 訳 p319)

デイビッド・モンゴメリー+アン・ビクレー『土と内臓 微生物がつくる世界』 
デイビッド・モンゴメリー+アン・ビクレー『土と内臓 微生物がつくる世界』 片岡夏実 訳 目次

庭から見えた、生命の車輪を回す小宇宙/高層大気から胃の中までーどこにでもいる微生物/生命の探究ー生物のほとんどは微生物/協力しあう微生物ーなぜ「種」という概念が疑わしくなるのか/土との戦争/地下の協力者の複雑なはたらき/ヒトの大腸ー微生物と免疫系の中心地/体内の自然/見えない敵ー細菌、ウイルス、原生生物と伝染病/反目する救世主ーコッホとパスツール/大腸の微生物相を変える実験/体内の庭/ヒトの消化管をひっくり返すと植物の根と同じ働き/土壌の健康と人間の健康ーおわりにかえて

  • 『腸を鍛える 腸内細菌と腸内フローラ』
  • 消化管は泣いています
  • 脳はバカ、腸はかしこい
  • 「腸の力」であなたは変わる
  • 腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方
  • 『内臓とこころ』
  • 見えない巨人-微生物
  • 土と内臓 微生物がつくる世界
    • 闘う微生物
  • あなたの体は9割が細菌
  • 『失われてゆく、我々の内なる細菌』

イチオシの腸内フローラ改善サプリメント

善玉元気は短鎖脂肪酸など352種類の有用成分が配合されている乳酸菌発酵エキスです。

 

この善玉元気は短鎖脂肪酸による腸内フローラ改善効果をサプリメントでダイレクトに実感したい方に特におすすめです。

乳酸菌革命にはビフィズス菌、ラブレ菌、カゼリ菌など乳酸菌が1粒に16種類・500億個も配合されています。また有胞子乳酸菌であるため腸にしっかり届きます。

 

そのため多種多様な乳酸菌によって腸内フローラを改善したい方に「乳酸菌革命」は非常にオススメです!

姉妹サイト

免疫力を高める生活
酵素免疫生活

「腸内フローラ改善生活」は個人で運営している腸内環境に関する情報サイトです。

 

当サイトに関するご意見・ご感想がございましたら、お手数ですがメールにてお願い致します。

Amazon.co.jpアソシエイト

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
Copyright © 2016 copyrights.腸内フローラ改善生活 All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 腸の仕組みと働き
    • 食物の消化と吸収
    • 大腸の解毒と排泄
    • 便秘とは?
      • 便秘の予防と解消
    • 下痢とは?
    • うんちの色と状態
  • 腸内フローラと免疫力
    • 小腸と腸管免疫
      • 腸管免疫に関わる腸内細菌
      • パイエル板とM細胞
      • 経口免疫寛容とは?
    • アレルギー症状と腸内の免疫力
      • アレルギー症状の改善と腸内フローラ
      • アレルギー症状発生の仕組み
      • 花粉症対策と腸内フローラ改善
      • リーキーガット症候群とアレルギー
      • 短鎖脂肪酸のアレルギー改善効果
    • アトピー性皮膚炎と腸内フローラ
      • アトピーのかゆみを腸内フローラ改善で治す
      • アトピー性皮膚炎のかゆみを治すには?
      • アトピーを治すには腸を冷やさず温める
    • うつの症状と腸内細菌・腸内フローラ
      • うつ病の予防と症状の緩和
      • 短鎖脂肪酸のうつを緩和する働き
      • 腸内細菌とビタミンC
    • 病気を予防する腸内フローラ
      • 肥満予防と腸内環境改善
      • 乳酸菌でインフルエンザ予防
      • 腸内フローラと認知症予防効果
      • 自閉症と腸内フローラ・腸内細菌
    • 腸内フローラと関係する腸の病気
      • 潰瘍性大腸炎の緩和と腸内フローラ
      • 過敏性腸症候群の予防と腸内フローラ
    • 大腸がんと腸内フローラ
      • 腸内フローラ改善で大腸がん予防
    • 腸内フローラが悪化する原因
      • 食品添加物
      • 抗生物質
      • ストレス
      • 食べ過ぎ・消化不良
      • 運動不足
    • 腸内細菌と腸管のバリア機能
    • 小腸の病気「SIBO」と腸内環境
      • SIBOを食事で改善するには?
      • SIBOの原因とは?
  • 腸内細菌の働き
    • 腸内細菌の種類
    • 腸内細菌を増やす方法
    • 乳酸菌とビフィズス菌
      • 乳酸菌でストレス対策
    • 乳酸菌とビフィズス菌の働きと種類
      • EC-12株
      • LB81乳酸菌
      • BB536株
      • LKM512株
      • LGG菌
      • L-92株
      • OLL1073R-1株
      • シロタ株
      • ラブレ菌
      • フェカリス菌
    • 短鎖脂肪酸と腸内細菌
      • 短鎖脂肪酸を増やすには
      • 腸内細菌と食物繊維
      • 短鎖脂肪酸とリーキーガット症候群
      • グァー豆酵素分解物(水溶性食物繊維)
      • 酪酸菌
    • 腸内フローラとは?
    • 腸内フローラの理想的なバランス
      • 腸内フローラの多様性も重要
      • 妊婦と腸内フローラ
  • 腸と進化
    • 腸と脳
      • 腸とセロトニン
    • 腸と心
      • 過敏性腸症候群(IBS)
    • 腸と遺伝子
      • 腸内細菌と遺伝子
      • エピジェネティクスとは?
      • エピジェネティクスと腸内フローラ
    • 腸と皮膚
      • 『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』
      • 『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』
    • 腸と血液
  • 腸内フローラを改善する方法
    • 腸内フローラを改善する栄養成分
      • 乳酸菌
      • 食物繊維
      • オリゴ糖
      • 短鎖脂肪酸
      • 乳酸菌生産物質
      • グルタミン
      • 必須脂肪酸(オメガ3)
      • オレイン酸
      • ラクトフェリン
      • 水溶性ケイ素(珪素)
      • 消化酵素
      • 酵母
      • マグネシウム
      • キチン・キトサン
    • 腸内フローラを改善する食事・食べ物
      • 納豆
      • ヨーグルト
      • 海藻類
      • きのこ類
      • 純粋はちみつ
      • 玉ねぎ
      • オリーブオイル
      • 酵素ドリンク
      • アロエベラ
      • カカオ・ココア・チョコレート
      • 玄米リブレフラワー
      • ルイボスティー
    • プロバイオティクスとプレバイオティクス
      • プロバイオティクスとは?
      • プレバイオティクスとは?
      • バイオジェニックス
    • 腸内フローラを改善するスーパーフード
      • ミドリムシ
      • アムラ
      • モリンガ
    • おすすめの腸内フローラ改善サプリメント
      • 乳酸菌生産物質配合「乳酸菌革命」
      • 乳酸菌発酵エキス 「善玉元気」
      • 腸の専門家イチオシの「天然美通」
      • 醗酵5
      • 花菜の選べる乳酸菌
      • ヴェーネ・デトシア
      • 新谷乳酸菌ラクトパチルス
      • ラクトフェリン+ラブレ
    • 食物繊維と腸内環境
      • 食物繊維の水溶性と不溶性の違い
      • 水溶性食物繊維
      • 不溶性食物繊維
      • 大麦は食物繊維のバランスが良い
    • はちみつと腸内環境
      • ジャラハニーと腸内環境
      • マヌカハニーは腸内フローラを整える
      • ジャングルハニーで腸内環境改善
      • ハチミツアロエベラで腸内フローラ改善
      • 甘露蜜(ハニーデユー)で腸内環境改善
      • ひとさじのはちみつ
    • 腸内フローラ改善でダイエット
      • 糖質制限と腸内フローラ改善でダイエット
      • 短鎖脂肪酸でヤセ菌ダイエット
      • 『ダイエットの科学』
    • 腸内フローラを良くする習慣
      • 便秘を解消するための生活習慣
  • 発酵食品と腸内フローラ
  • 微生物と腸内フローラ
    • 抗生物質と微生物
  • 腸をより深く知るための書籍
    • 『腸を鍛える 腸内細菌と腸内フローラ』
    • 消化管は泣いています
      • 人生を変える賢い腸のつくり方
    • 脳はバカ、腸はかしこい
      • 腸内細菌が家出する日
    • 「腸の力」であなたは変わる
      • リーキーガットとは?
    • 腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方
    • 『内臓とこころ』
      • 人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界
      • 生命記憶を探る旅 三木成夫を読み解く
    • 見えない巨人-微生物
      • マイクロバイオームの世界
    • 土と内臓 微生物がつくる世界
      • 闘う微生物
    • あなたの体は9割が細菌
    • 『失われてゆく、我々の内なる細菌』
      • 妊婦と腸内細菌
      • 抗生物質と人間
  • トップへ戻る
閉じる